セモリナ粉を作る

セモリナ粉は、パスタを作る小麦粉です。
今回は、セモリナ粉の原料となる「ディユラム」小麦を粉にしてみます。



 今回使うディユラム小麦は、白や黄色、薄茶色など
 幾つかの種類がブレンドされています。

 はかりが400g、ケースが50gなので小麦は350gです。


 ※セッタ君は、このディユラム小麦を色、形で5種類程に分類して
  それぞれの育成実験に成功しました。
  来年の春にディユラム小麦の栽培をご紹介する予定です。









 今回、実験に使うのは「宝田工業梶vの
 手廻し製粉機 ハンディUです。

 手前の黄色いキャップを回すと、粗引き
 細粉に調整できます。












 上のお皿に小麦を入れて、まずは荒めに挽きます。
 結構力が要ります。




一度挽き終わった粉は、ガリガリくん状態なので荒めのふるい(20目)にかけます。
篩に残ったものは、「フスマ」という小麦種の表面を覆っている皮と、荒い状態の小麦です。

ちなみに「目」という単位は、1寸角(約3cm)の間に、何本の目があるかという事を示していますので、
約3cmの間に、20本の目(網の目)があるという事です。

   1尺=約30.3cm
   1寸=約3.03cm

細かく挽く様に調整してから、上記の粉全てをもう一度挽きました。


 富士山の様な状態になりました。
 だいぶ粉っぽくなってきました。

 でも、富士山のふもとは、まだガリガリくん。
 今度は、80目のふるいにかけました。
 おおよそ、このふるいを通せば、細目くらいの
 細かさになります。

 およその目処として小麦の場合は、
 こんな感じ

  40目 = 中目
  80目 = 細目
 100目 = 極細目



 最終的には、富士山くらいの体積がふすまに、
 地下から、ふもとまでの体積がセモリナ粉になりました。

 フスマを捨てるのは、もったいないのでパンを作る時にでも
 強力粉にフスマを入れて、フスマパンでもつくりましょう。















おしまい


参考文献